リフォーム前



リフォーム前
リフォーム前
1.作業前の様子。
2.作業開始で拝みます。
3.汚れやコケ落としています。
4.雑草を除去します。
5.彩色の様子。
6.お花と線香を立てます。
7.作業完了で拝みます。
地盤の変化や地震、設置時の工事ミスなどが原因で墓石が傾くことがあります。
そのまま傾いた墓石を放置しておくと倒壊の恐れがあり危険な為、一度基礎工事から見直しをした方がいいでしょう。
墓石は一般的に屋外に置かれている事が多い為、雨風などで汚れやすくなっています。
お掃除では取れないこびりついた汚れや、シミくすみ、苔や水垢が気になり出したらリフォームの時期です。
高圧洗浄や専用の薬剤を使ってのクリーニングや、墓石の表面を研磨することで新品当時のような輝きを蘇らせます。
石によって研磨方法や専用の機材も異なる為、正しい知識と豊富な経験があるプロにお任せください。
尚、墓石に防水加工、コーティングを行う事で汚れにくくなり普段のお手入れ・お掃除が楽になります。
ローソク立てや塔婆立ては、昔の物だと材質がセトモノやプラスチックの場合があり破損しやすく色あせなどの劣化もありますので、現在ではステンレス製の物に交換される方も増えています。
また、設置方法も昔のねじ込みからお手入れのしやすい落とし込みへと変更される方が増えています。
墓石や外柵に欠けや亀裂がある場合、そのまま放置しておくと見栄えも良くありませんし、悪化し大きなひび割れや倒壊の恐れがあります。
ひび割れから雨水が侵入し納骨を収納している箇所まで浸水してしまう場合もある為、状態が悪化する前に早めに修繕する事をおすすめします。
墓石周囲は一般的に土の場合が多く、こまめにお手入れをしていても雑草が生えてきて処理にお困りではありませんか?
そんな場合には、お墓との景観に合う玉砂利を敷くことによって、防草効果や透水性もある為、お墓を洗う際の水が地中へと流れていきますのでお勧めです。又、お墓にあった方法をご提案させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
除草工事
除草工事前
除草工事後
除草工事前02
除草工事後02
HOME > お墓のリフォーム
お墓の磨き直しやお墓のクリーニング、墓地内の雑草などのお掃除、砂利から石張りへの変更など、比較的簡単なリフォームから、基礎工事を見直しお墓を建て直す本格的なリフォームまであります。
老朽化したお墓のリフォームなど、まずはお客様のお悩みやお墓の状況、をご相談ください。